Amazonせどりを始めるにあたって、古物商許可申請を取っておいた方がいいと聞いたので、先日申請してきました。
まだ許可は出ていないですが、実際に警察署の窓口で聞いたことも含めてまとめてみたので、これから申請する人は参考になると思います。
必要な書類は下記9点です。9点と聞くと多い印象を受ける人もいると思いますが、一つ一つの書類の記入する箇所も少なく、難しくないので安心してください。
- ①申請書 別記様式第1号その1(ア)
- ②申請書 別記様式第1号その2
- ③申請書 別記様式第1号その4
- ④略歴書
- ⑤誓約書
- ⑥誓約書 管理者用
- ⑦住民票原本
- ⑧身分証明書原本
①〜⑥の書式はお住まいの都道府県警察のホームページからダウンロード可能です。
申請する際に万が一忘れた場合は、おそらく書式をもらえるのでその場で書けば大丈夫です。
また、ここで紹介する準備書類は、
- 個人でやる
- 営業所を自宅に設定する
- 営業所は1ヶ所
の方が対象です。
法人でやる方や、自宅以外を営業所にする方、複数の営業所を設定する場合は別途書類がいるはずですので、ご自身でご確認をお願いします。
⑦、⑧の書類はお住まいの市町村役場で手続きが必要です。
①〜⑥の記入が必要な書類は画像付きで記入方法等をなるべくわかりやすく解説しました。
ぜひ参考にしてみてください。
①申請書 別記様式第1号その1(ア)
記入及び◯をつける箇所を赤で示しています。また、間違えやすい箇所だけ解説します。
1、古物市場主を横線で消す
2、署名年月日を記入 ※西暦・和暦どちらでも可
3、氏名と住所を記入
5、氏名の漢字とフリガナを記入 ※濁点等は1マス使用し、苗字と名前の間は1マス空ける
11、上部で記載した氏名・住所・生年月日と同じものを記入
②申請書 別記様式第1号その2
1、営業所ありの1を◯にする
2、Amazon sellerで開設した店舗の名前を記入
3、所在地は自宅と同じ住所を記入
5、管理者の氏名・生年月日・住所は申請書 別記様式第1号その1(ア)で記入したものと同じ
③申請書 別記様式第1号その4
用いないの2に◯をします。
僕も勘違いして、用いるに◯をして書類を準備してしまいました。
④略歴書
略歴書は過去5年の経歴を記入します。
僕の場合2024年1月に申請したので、2019年1月から2024年1月までの経歴を記入しました。
略歴書を提出する目的は、下記の欠格事由において5年の経過が必要なためです。
- 罪種を問わず、禁錮以上の刑に処せられた者で、刑の執行が終了してから5年が経過していない者
- 刑の執行を受けなくなって5年が経過していない者
- 古物営業法のうち、無許可、許可の不正取得、名義貸し、営業停止命令違反で罰金刑が確定してから5年を経過していない者
- 刑法のうち、窃盗、背任、遺失物横領、盗品等有償譲受け等の罪により罰金刑が確定してから、5年を経過していない者
無職の期間があったり、転職を繰り返したりしていても関係ないです。
僕も無職の期間がありましたが、
無職(就職活動期間)
と記入しました。
気をつけないといけないのは
です。
空白の期間があると、
と疑われます。
逆に言うと、欠格事由に当てはまると申請の許可は出ないと思うので、古物商許可の取得は諦めましょう。
⑤誓約書
⑥誓約書 管理者用
営業所名はAmazon sellerで開設した店舗の名前を記入
おわりに
警察署の担当の方が気さくな方で、どのくらいの頻度で何人くらいが申請に来ますかと聞いてみたところ、
との回答でした。
僕は地方在住で人口の多い地域ではない(人口約20万人の市)ですが、想像していたよりもかなり少ない印象でした。
ここに書いてあることが分からなかったとしても、警察署の窓口で聞けばおそらく親切に教えてくれます。
ただ、自分で調べるのも勉強の1つなので、この記事を参考にしてやってみてください。
本業以外の収入を得るための1つの手段として僕はせどりを選択しました。
まだ始まってもないですが、これからせどりのことも記事にしていけたらと思ってます。